top of page

積水ハウス63億円事件

事件概要

平成29年8月2日、衝撃的な事件が発覚しました!! 日本有数の住宅メーカーである積水ハウス株式会社が 売買代金(63億円!)をだまし取られるという 近年まれにみる不動産詐欺事件です。 どのような案件だったのか? まずは客観的な時系列で整理してみたいと思います。

時系列で事件を整理する


まずは、この事件について、登記簿等の情報から確認できる 情報を時系列でまとめてみましょう。

①4/24 所有権移転請求権仮登記 ⇒元所有者から、千代田区所在の会社(I社)に  売買予約の仮登記、その買主である地位を積水ハウスが  さらに売買予約をする仮登記がされました。  この際に、代金の一部を支払っているでしょう(数億程度?)。 ②6/1  残金決済 登記申請 ⇒①の登記にもとづいて、最終の決済をしたのが  この日とされています。代金は、積水からI社へ  I社から売主へと流れたと考えられます。 ③6/9  登記の却下 ⇒偽造の書類を用いられているとのことで、  登記申請が却下されます。 ④6/24 所有者(海老澤佐妃子)死亡 ⇒そうこうしているうちに、本物の所有者が死亡します。  死の淵にあったという事でしょうか。 ⑤6/26 I社の取締役1名辞任 ⇒直後に、I社の取締役の一人が辞任をします。  時期的に、本件事件を受けての辞任と考えるのが自然です。  一説によると元国会議員のご婦人だとか。 ⑥6/27 I社本店移転(恵比寿に) ⇒所有者から直接売買予約契約をしたとされる  I社がなぜか本店を恵比寿に移します。  これも時期的に本件事件に関連があるでしょう。  なお、もともとの所在は、元衆議院議員の  事務所所在地だそうです。 ⑦7/4  相続登記 ⇒6/24に死亡した所有者について、  相続による所有権移転登記がなされます。  49日も終わらないうちに相続登記をすることは  あまり多くありません。  所有者の相続人は、詐欺事件に気づいていると  考えるのが自然でしょう。 ⑧7/25 積水の仮登記抹消 ⇒I社の売買予約契約の買主になる権利を  積水が買うという契約をしていたのですが  解除します。完全に取得不可と判断したのでしょう。

​​

典型事案とは大きく異なる手法

本事件は、今までの詐欺事件とは手法が異なります。 特徴的なのは、   被害者が売主から直接購入するのではなく、   中間の会社が「売買予約」をし、   「買主として所有権を取得する権利」を   売買の対象としている点。 以上が最も目立ちます。 なぜそのような手法をとったのか?? 真実は藪の中ですが、 当事務所では以下のような仮説を立てました

仮登記には権利証がいらない!

「仮登記」 権利の保全のために、取引の中で 使用されることも多いこの登記。 実は、仮登記の申請の段階では 登記申請に権利証の添付をしなくてよい ということはあまり知られていません。 つまり、本件でI社への所有権移転請求権仮登記を 設定する際に、売主が登記上必要とされる書類は  ・印鑑証明書(3箇月以内)  ・実印押印の委任状 以上2点だったということです。 この時点では権利証の偽造が必要ないため、 犯人グループにとっては一つ手間が省けるのでしょう。 恐らく犯人グループは   可能性①印鑑カード、印鑑証明、実印を盗難した   可能性②代理にて実印を勝手に登録した       (代理人による印鑑登録は以外に簡単。) のだと考えられます。 本物の印鑑証明が添付されている為、 仮登記も問題なく完了したのではないでしょうか。 そして、仮登記が完了しているがゆえに 本登記の決済時の確認が緩んだと考えられます。 われわれ司法書士の立場からすると、 仮登記が完了しているということは 本物の印鑑証明の提出があったという事であり なりすましでは?という疑いの目を向けづらくなります。


これでいいのか!?不動産取引

私は、自らも詐欺事件に遭遇し、未然に防いだ経験がありますが、 現場で偽造を見破ることは、難しいと言わざるを得ません。

いくつかの幸運にめぐまれただけです。 3Dプリンター等のテクノロジーの進展は 犯罪をより高度化していくでしょう。 よって、ある一定の金額を超えるような取引の場合は  ・事前に司法書士に権利証等の提供をする  ・司法書士はそれらの資料の照会をする  ・必ず売主の自宅内で、事前に面談をする  ・登記に必要な書類以外の書類を要求する 上記のような対応をしていく必要があります。 また、そもそも不動産取引の安全を担保するためには アメリカのエスクロー会社のような 信頼性の高い第三者機関を介在させることが 効果的ではないかと考えますがいかがでしょうか?

Comments


bottom of page